旅・遠足247月2016神戸の住宅遺産を巡る旅1日目 芦屋・岡本 四方田 裕弘住宅遺産トラストが、神戸市岡本にある洋館の新しい住み手を探しているというニュースがあった。大正12年に木子七郎設計、施工清水組で建てられたらしい。 木子七郎は、明治17年生まれの建築家。大林組を経て2… 続きを読む
ちょっとやってみました。247月2016世田谷で畑生活はじめました【収穫編】 小倉 俊二郎全部、うちの畑で採れた野菜です! そして、ここからは本人登場です(笑)完全なる、畑スタイル。 と言っても格好だけで、縁の下の力持ちとして畑を支えてくれていたのは妻と子供たちで、毎日のように畑に通って「… 続きを読む
ちょっとやってみました。247月2016世田谷で畑生活はじめました【植付け編】 小倉 俊二郎「土壌は何となく大丈夫そうかな」という仮定で、苗や種を買ってきました。 まずは、家族で担当を決めて取りかかることに。 ・ジャガイモ ・ナス ・きゅうり ・ミニトマト ・小松菜 ・みょうが ・オクラ ・… 続きを読む
ちょっとやってみました。247月2016世田谷で畑生活はじめました【準備編】 小倉 俊二郎世田谷区にファミリー農園という畑を貸してもらえる制度があるというのを3年前に知りました。 家から歩いて3分程度の場所に、空き区画があったので応募してみたけど、落選。 畑をやりたいと思っていた理由はいく… 続きを読む
町・建物・住宅306月2016伝統建築を守るひと 【vol2:函館市 小森商店 小森氏】 四方田 裕弘June 30, 2016 written by 中村風詩人 弊社とご縁がある「伝統建築を守るひと」にスポットライトをあて、代表の四方田がインタビュー形式の対談にてお伝えします。 第二回目は、北海道函… 続きを読む
旅・遠足76月2016函館旅情 四方田 裕弘4月に「伝統建築を守る人」というコラムでインタビューさせていただいた、函館の旧相馬邸を所有し、維持管理している東出さんに、お礼と掲載の報告を兼ねて、またまた函館に行ってきました!! 伝統建築を守るひと… 続きを読む
旅・遠足66月2016カーシェア「カレコ」の6時間パックで遊んでみた 四方田 裕弘青山物産の定番となりつつある、気ままなショートトリップ。今回はカーシェア「カレコ」の6時間パックで遊んでみました。 カレコは、カーシェアリング・ジャパン株式会社が運営するカーシェア。株主が三井不動産リ… 続きを読む
町・建物・住宅13月2016伝統建築を守るひと【vol1:函館市 旧相馬邸 東出伸司氏】 四方田 裕弘弊社とご縁がある「伝統建築を守るひと」にスポットライトをあて、代表の四方田がインタビュー形式の対談にてお伝えします。 第一回目は、北海道函館市元町にある東出伸司さんが守る、旧相馬邸です。これが建築や町… 続きを読む
不動産・リノベーション22月2016南葉山でマルチハビテーション 小倉 俊二郎『マルチハビテーション』 「複数居住」という意味合いで世間では使われていますが、なんとなく2年前くらいからずっと心に引っかかっていた言葉でした。 生活の質を高めていこうと考えた時に、東京の生活だけでは… 続きを読む
旅・遠足2011月2015函館タイムトラベル 四方田 裕弘なぜか毎年の社員旅行の定番となってしまった函館。例年に違わず今年も行ってまいりました。 海産業で栄え、横浜や神戸のように多くの外国人が逗留し、様々な文化が生まれ、侍の文化の終焉地でもある函館。 時代に… 続きを読む
つぶやき・考論317月2015景色はだれのもの? 四方田 裕弘不動産業という職業柄、都内のいろいろなエリアの物件を見に行きますが、たまに、吸い込まれるようないい景色に出会うことがあります。 東京で生まれ、東京で育ち、東京の急激な変遷を目の当たりにしてきた身として… 続きを読む
お知らせ67月2015ONE OCEAN 中村風詩人写真集 小倉 俊二郎写真家の中村風詩人君が写真集を出版しました! タイトルは「ONE OCEAN」 海を撮り続ける作家9年間の集大成にして初の写真集、待望の刊行です。 出航から毎日撮り続けて緯度経度を記録した海の写真は、… 続きを読む
お知らせ315月2015川口聡太写真展に行ってきました ~LIGHT LIGHT~ 小倉 俊二郎第一回世界旅写真展(2014年:アパートギャラリー主催)で入選した作家さんが、自身初となる個展を開催しましたので、オープニングレセプションに行ってきました。写真はオープニング前の様子です。 アパートギ… 続きを読む
町・建物・住宅235月2015遠藤新設計、加地邸に行く(番外編) 小倉 俊二郎福永です。 まだまだつづくと書いておきながら書いてなかったことに気が付きました。 朝から、北鎌倉→加地邸と心豊かな時間を過ごしていたのですが、朝に決めたことがあります。 「パーフェクトな一日を過ごそう… 続きを読む